豆板醤ワークショップ開催から
2週間ほどが経ちました。
皆さんのお持ち帰りいただいた豆板醤達は
どうなっているかな〜と妄想^^
参加いただいたお友達の豆板醤は
なんと!カビが発生!!!って
よーく見てみると
表面にふわふわした綺麗いなカビさんが。
驚かれる方も多いですが、白くふわふわした子達
なんの悪さもしない【産膜酵母】という酵母菌の仲間です。
菌やカビというと、どうしても悪のイメージが付いてしまうのですが
味噌作りではこの産膜酵母よくお見かけすると思います!!
産膜酵母が発生してもその箇所だけ取り除けば
問題ないので、丸ごと捨てないように注意です〜!!
産膜酵母は、温度や湿度の高い季節に表面が空気に触れることで発生しやすくなります。
豆板醤の品質を保つため、表面をぴったりとラップで覆うのがポイントです!!
つくづく思うのですが・・
菌って本当素晴らしい。
私達人間は、昔から菌と共存して生きてきました。
むしろ、菌に生かされている?!
今では当たり前のようにしてる、アルコール消毒も
菌のことを考えると、本当に必要??
一旦立ち止まって考えてみてもいいかもしれませんね^^
美味しくな〜れ!!
0コメント